今回はこんな悩みに関しては回答していきます!
・企業研究を終わりにするための研究法
・企業研究をESや面接に活かす方法
今回の記事では主にこの3つについて取り上げていきます。
効率の良い企業研究について一緒に頑張っていきましょう。
企業研究はどこまでやったら終わりにしていいのか?
結論からお伝えすると、企業研究は「企業が求める人物像がわかったら」終わりにして良いです。
なぜなら企業研究の目的が企業が求める人物像を知ることだからです。
そもそも「企業研究をなぜやるのか?」って考えたことはありますか?
私は就活生時代全く考えたことはなかったのですが、このなぜやるのか?という目的の部分は必ず押さえておきましょう。
そもそも企業研究をどこまでやればいいのか?という疑問が出てくるのは、企業研究をやる目的が設定できていないからです。
目的がないというのは、ゴールがないまま走り始めるマラソンをしているようなものなんです。
マラソンもゴールが決められているから、走るコースがわかりますよね。ゴールがないとどこ行けばいいかがわからないです。
なのでしっかりと企業研究のゴール(目的)を決めて企業研究をするようにしましょう。
企業研究のゴールというのは先ほどお伝えした「企業が求める人物像を知ること」です。
これがわかるまで企業研究を行うようにしましょう!
企業が求める人物像を知る方法
ゴールがわかったところで続いて、ゴール(=企業が求める人物像)を知る方法についてお伝えします。
ゴールを知る方法は主に3つあります。
①企業HP
1つ目が企業HPです。
企業HPには企業理念や企業が大切にしていることが書かれています。
「企業が大切にしていること=それを同じように大切に思ってる従業員に働いてほしい」と企業は考えているので、企業のHPをチェックして、どのような価値観・考え方で仕事をしているのか?をしっかり把握しておきましょう。
②選考レポート・過去のES
2つ目が、企業の選考レポートや過去のESの設問を調べることです。
UnistyleやONECAREERなどの就活サイトでは、過去その企業を受けたOB・OGの選考レポートやESが載っています。
レポートを読むことで先輩から実際に選考を受けた生の声を知ることができます。
また過去のESの設問から企業が求める人物像を読み解くこともできます。
例えば「あなたが人生で一番チャレンジしてきたことは何ですか?」という設問があったとします。
この設問を見たら何を考えるべきかというと、企業はこの設問から何を知りたいのか?という企業側の意図です。
チャンレンジしてきた経験を聞いてるわけですから、この企業はチャレンジ精神を持った就活生を求めているのではないか?と考えることができます。
このように過去のESの設問からも企業がどのようなタイプ(性格)の就活生を求めているかも分析することができるので、積極的に選考レポートや過去のESを調べるようにしましょう。
③転職口コミサイト
3つ目が転職口コミサイトです。
このサイトのメリットは、既にその企業で働いているor働いていた人の生の声が聞こえるということです。
企業説明会では会社の悪い面について語られることはありません。
またOB・OG訪問をしても、なかなか悪い部分は聞きづらい(もしかしたら選考に繋がってる可能性もあるから)、本音の部分は聞きづらいという側面があると思います。
しかしこの転職口コミサイトであれば、悪い面も含めた企業の情報が載っています。
もちろん口コミサイトなので、そこに書かれている全ての言葉を信用しすぎるのは良くないと思いますが、参考になるのでぜひ覗いてみましょう。
企業研究をESや面接に活かす方法
最後に企業研究をやったら、それをどうやってESや面接に活かせばいいのか?についてお伝えします。
ESや面接に活かすには「求める人物像に沿ってESの設問や面接の質問に答える」というのが回答になります。
チャレンジ精神を持った人を求めている企業ならチャレンジ精神をアピールするようなESを書く
向上心を持った人を求めている企業なら向上心をアピールする回答を用意する
など、企業が求める人物像に合わせてESや面接の回答を準備していきましょう。
まとめ:企業研究では企業が求める人物像を把握しよう
企業研究は企業が求める人物像が把握できるまで進めましょう。
把握する方法は
・企業HP
・選考レポート&過去ES
・転職口コミサイト
この3つがおすすめです。
企業研究を駆使して内定を勝ち取りましょう!